プライバシーポリシー
  
  当社は、信用情報機関として、会員様の各業務における適正な信用判断に資するための信用情報の収集・保管・提供することを主たる業務としており、信用情報が各種業界で安全、かつ、適正に流通していくための要としての役割を担っています。
このため、個人情報保護はプライバシー保護に対する高度な倫理観・価値観に裏打ちされていなければならず、そのレベルは一般の企業の場合に比べて、より高く、かつ、全社的・総合的なものでなければならないと認識しています。
以上のような観点から、当社における個人情報保護の基本方針を以下のとおり定め、全社員が一体となり個人情報の適切な保護を図ってまいります。

(第1条)個人情報保護のための法令等およびコンプライアンス
当社は、すべての事業で取扱う個人情報および役職員等の個人情報に関して、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針およびその他の規範を遵守するため、独自の規格に準拠した個人情報保護マネジメントシステムを策定し、適切に運用いたします。 なお、役職員が法令等に違反した場合は、就業規則等に基づき厳正に処分するとともに、特に悪質な場合は法的措置をとることとします。

(第2条)経営資源の配分
当社は、個人情報保護については最重要施策として、必要な経営資源を優先的に配分することとします。

(第3条)個人情報の取得・利用および提供
当社は、個人情報を取得する場合には、事前に利用目的および提供の有無を明確にし本人の同意の取得、本人への通知または公表のいずれかの措置を行ったうえで、または「人の生命、身体または財産の保護に必要な場合」、「公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」においてのみ通知または公表の措置をとらず、使用目的の範囲内において適切に利用し、目的外利用を行わないための措置を講じます。

(第4条)個人情報の適正な管理方法
当社は、個人情報を正確、かつ、最新の状態に保つとともに、個人情報の漏えい、滅失、毀損、改竄、紛失、盗難、不正利用、不正アクセス、いわゆるサイバー攻撃等のリスクに対して合理的な安全管理対策を講じ、予防および是正のための措置を講じます。

(第5条)業務委託
当社は、個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合、個人情報の保護について十分な保護水準を満たした者を選定し、個人情報の安全管理および目的外利用の防止が図られるよう、契約等により適切に管理、監督します。

(第6条)教育
当社は、個人情報保護に関する理解を浸透させ、緊張感を常に持たせるため、全社員に対する教育を定期的に実施します。

(第7条)個人情報保護体制
当社は、社内に情報セキュリティ管理委員会を設置し、社長が指名した安全管理総括責任者のもと、個人情報保護を全社総合的に推進・展開します。
また、社長は最終責任者として、定期的にマネジメントレビューを行います。

(第8条)個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
当社は、個人情報保護マネジメントシステムに基づく業務の運営状況について、計画・実施・点検・見直しを適正に実施し、継続的な改善を行います。

(第9条)個人情報に関する本人の権利の確保
当社は、本人から自己に関する個人情報の開示の請求を受けた場合は、所定の手続きに従い、これに応じます。 また、個人情報(会員から登録された信用情報を除く)を開示した結果、誤り等があるとの理由で、訂正または削除、利用停止等の請求を受けたときは、所定の手続きに従った調査のうえ、その結果に基づき、訂正または削除、利用停止等の措置を遅滞なく講じます。
なお、会員から登録された信用情報を開示した結果、誤り等がある場合の調査、およびその結果に基づく訂正または削除等は、当該情報を登録した会員が行います。

(第10条)個人情報に関する苦情および相談への対応
当社の個人情報保護方針および個人情報の取扱いに関する苦情および相談については、相談窓口を設け適切に対応します。

(第11条)個人情報及び特定個人情報などのお問い合わせ、開示等の手続きについて
①本人またはその代理人が個人情報および特定個人情報等に関して、利用目的の通知、開示、第三者提供記録、内容の訂正・追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の利用の停止(以下「開示等」という)を要求される場合には誠実に対応いたします。
②お問い合わせに際し、本人またはその代理人であるかを確認いたします。
③本人または、その代理人としてのご本人確認が取れない場合は、お問い合わせ、開示等のご要望に応じられない場合があります。
④サービスの特性上、本人またはその代理人であっても、その合理的理由が存在しないと判断した場合、ご要望には応じられない場合があります。⑤本人またはその代理人からの開示等の請求は、合理的期間内に回答させていただきます。

【開示等の手続きの方法】
①記録を残すため下記のメールアドレスまでご連絡ください。
②当社指定の「個人情報開示等申請書」を送付いたしますので、必要事項をご記入ください。
③当社所有の個人情報を基に本人確認をさせていただきます。
④代理人からのお問い合わせの場合、別途確認書類を提出していただきます。
⑤「個人情報開示等申請書」を当社まで郵送してください。
⑥「個人情報開示等申請書」によっていただいた個人情報は、お問い合わせいただいたお客様との連絡および本人確認に使用いたします。それ以外の目的では使用いたしません。
⑦特定個人情報の開示等の手続きについては上記と同様といたしますが、法令順守の観点から開示可能かどうかの判断を特定個人情報保護管理者が行ったうえで開示いたします。
⑧「開示等の請求」を行う場合は1回の申請ごとに1,000円の送料をご負担いただきます。1,000円分の郵便切手を申請書類に同封してください。
⑨個人情報保護の観点などから、ご要望に応じられないこともあります(切手は返却できません)。
⑩個人情報および特定個人情報の開示等および苦情・相談の窓口
【相談窓口】
 E-mail : teikoku@unico-is.com

制定年月日:2025年5月1日
 
  
 HOME | NEWS | 企業情報 | 免責事項 | 広告について 
 © Teikokujouhou Co., Ltd.